「非同盟」資料室 =非同盟運動の歴史= |
|||||
@ 非同盟運動 の誕生 |
A 平和5原則 |
B 一目でわかる 非同盟運動 の流れ |
C 20世紀と 21世紀初めの 世界比較 |
D 非同盟諸国 首脳会議開催 |
D 非同盟諸国首脳会議開催 |
||||
1961年 第1回 首脳会議 |
非同盟諸国 首脳会議 開催一覧 |
非同盟運動 とは |
非同盟運動 への 参加資格基準 |
日本AALAと 非同盟諸国 首脳会議 |
1961年9月 第1回非同盟諸国 首脳会議開催 |
||||
1961年9月、ユーゴスラヴィアのベオグラードで第1回非同盟諸国首脳会議が開催されました。 参加国は25カ国、オブザーバー国は3ヵ国でした。 |
||||
非同盟諸国首脳会議は、1961年の第1回首脳会議以降、19回開催されています。ほぼ3年おきの開催となっています。 なお、非同盟諸国首脳会議の回数表示は、第3回会議からつけられました。 非同盟運動は、冷戦構造の終結、停滞期などを経て、第13回クアラルンプール首脳会議では、その存在感を世界に示しました。 当初25カ国だった加盟国も、第19回の首脳会議では、121カ国とほぼ5倍に増加しています。 ◎現在の参加国・組織は「非同盟運動参加国・組織」のページ ![]() |
||||
非同盟諸国首脳会議の開催地と 参加国及び国連加盟国数 ![]() |
||||
非同盟運動とは |
||||
非同盟運動とは、非同盟諸国首脳会議などに正式メンバーとして参加している非同盟諸国(5項目の参加資格基準を充足している国)が、反帝国主義、反新旧植民地主義、反覇権主義、反大国主義と民族自決、政治的・経済的自立、ならびに反軍事ブロック、平和的共存、および公正、平等な国際政治、経済新秩序の建設、に集約される「原則」と「目的」を基礎にして、首脳会議、外相会議等の宣言、行動計画、決議などをふまえながら、意思統一、行動の調整、相互協力、相互援助を行いつつ、主として国連およびその専門機関、その他の国際会議などを舞台にして展開している政府レベルの集団的運動、ゆるやかな統一行動です。 *岡倉古志郎著「非同盟運動 科学全書25」、大月書店、1987年、から引用 |
||||
<非同盟運動への参加資格基準> @政治・社会体制の異なる諸国家の共存および非同盟にもとづく独自の政策を遂行するか、またはそのような政策を実行する意志を示すこと。 A民族独立運動を変わることなく支持すること。 B諸国家間の対立との関連で締結された多国間軍事同盟に加入しないこと。 C大国とのあいだに二国間軍事協定を締結したり、地域的防衛条約の加盟国である場合でも、そのような協定または条約がことさらに諸大国の対立との関連で締結されたものでないこと。 D外国に軍事基地を提供している場合でも、それが諸大国の対立との関連でなされたものでないこと。 |
||||
日本AALAと 非同盟諸国首脳会議 |
||||
非同盟諸国首脳会議への参加・構成は、加盟国だけでなく、オブザーバー国・組織とゲスト組織も出席が可能です。 |
||||
AAPSOの一員として オブザーバー参加 |
||||
【オブザーバー組織】 非同盟諸国首脳会議の政治、経済委員会などの委員会には参加できないが、委員会以外の高級実務者会議(各国の国連大使による会議)、外相会議、首相・大統領による会議に参加、発言の資格をもつ。 アジア・アフリカ人民連帯機構 (AAPSO)は、カイロに常設書記局のある、植民地からの独立、解放運動を支援、連帯してきた国際組織で、非同盟諸国首脳会議のオブザーバー組織です。 日本AALAは、AAPASOの常設書記局メンバーで、AAPSOの創立を決めた第1回アジア・アフリカ諸国民会議(1958年1月、カイロ)に参加しました。 従って、日本AALAは、AAPSOのメンバーとしてオブザーバー参加しています。 |
||||
第12回非同盟諸国首脳会議で ゲスト組織に |
||||
【ゲスト組織】 非同盟諸国首脳会議開催の都度、調整ビューローによりゲストとして招待されるが、常設の資格ではない。開会式と閉会式だけに出席できるが、討議の場に参加はできない。 日本AALAは、第12回非同盟諸国首脳会議で、日本のNGOとして初めて首脳会議のゲスト組織に登録されました。 |
||||
非同盟諸国首脳会議へ AAPSO代表団のメンバーとして 直接参加 |
||||
★ 第11回非同盟諸国首脳会議(1995年10月、カルタヘナ:コロンビア)に、日本AALAの2人が、アジア・アフリカ人民連帯機構(AAPSO)代表団メンバーとして、オブザーバー参加しました。 ★ 第12回非同盟諸国首脳会議(1998年9月、ダーバン:南アフリカ)に、日本AALAの2人が、アジア・アフリカ人民連帯機構(AAPSO)代表団メンバーとして、オブザーバー参加しました。 また、日本のNGOとして初めて首脳会議のゲスト組織に登録されました。 ★ 第13回非同盟諸国首脳会議(2003年2月、クアラルンプール:マレーシア)に、AAPSO代表団のメンバーとして、またゲスト組織の資格を活かして、全労連、農民連、日本原水協、国会議員(日本共産党)が参加しました。 日本の民主運動、非同盟運動、双方にとって初めてのことでした。 ★ 第14回非同盟諸国首脳会議(2006年9月、ハバナ:キューバ)にAAPSO代表団のメンバーとして参加しました。 ★ 第15回非同盟諸国首脳会議(2009年7月、シャルム・エル・シェイク:エジプト)にAAPSO代表団のメンバーとして参加しました。 ★ 第16回非同盟諸国首脳会議(2012年8月、テヘラン:イラン)にAAPSO代表団のメンバーとして参加しました。 ★ 第17回非同盟諸国首脳会議(2016年9月、マルガリータ島:ベネズエラ)にAAPSO代表団のメンバーとして参加しました。 ★ 第18回非同盟諸国首脳会議(2019年10月、バクー:アゼルバイジャン)にAAPSO代表団のメンバーとして参加しました。 ★ 第19回非同盟諸国首脳会議(2024年1月、カンパラ:ウガンダ)にAAPSO代表団のメンバーとして参加しました。 |
||||
|
![]() ![]() ![]() |