非同盟諸国首脳会議     
非同盟諸国首脳会議
首脳会議
前史(1)
首脳会議
前史(2)
1961.9
第1回首脳会議
1964.10
第2回首脳会議
1970.9
第3回首脳会議
1973.9
第4回首脳会議
1976.8
第5回首脳会議
1979.9
第6回首脳会議
1983.3
第7回首脳会議
1986.9
第8回首脳会議
1989.9
第9回首脳会議
1992.9
第10回首脳会議
1995.10
第11回首脳会議
1998.9
第12回首脳会議
2003.3
第13回首脳会議
2006.9
第14回首脳会議
2009.7.11-16
第15回首脳会議
2012.8.30-31
第16回首脳会議
2016.9.13-18
第17回首脳会議
2019.10.25-26
第18回首脳会議
第14回非同盟諸国首脳会議 報告
第14回非同盟諸国
首脳会議に
参加して
首脳会議「宣言」

第14回非同盟諸国首脳会議に参加して
キューバ:ハバナ
2006年9月11日
秋庭日本AALA理事長に聞く


米一国覇権主義を排し、多国間主義へ
平和で公正な世界秩序をめざす
非同盟運動


非同盟運動の再活性化を実感
首脳j会議に参加した各国政府代表
 首脳j会議に参加した各国政府代表


今回の首脳会議に参加する目的は?

  一つは首脳会議の中身をよく把握すること、とりわけ「非同盟運動の再活性化」をかちとることができたかどうかということ

 
もう一つは、日本AALAが全組織をあげて大きな成功をかちとることができた「バンドン会議50周年、日本AALA創立50周年記念講演会」の講演全文(以下「4・9講演会」)を、首脳会議参加の全ての国の代表に届けることにありました。

    *4.9講演会
2005年4月10日(日)「しんぶん赤旗」HPにリンク
       (2005年4月9日開催、不破哲三日本共産党議長の記念講演
     「アジア・アフリカ・ラテンアメリカ いまこの世界をどう見るか
           21世紀地球の発展的な役割担う」)

 
日本AALAの代表は3人、私と理事の笠井亮さん(日本共産党衆議院議員)、会員の菅原啓さん(日本共産党国際局員)。3人はAAPSO(アジア・アフリカ人民連帯機構−日本AALAはこの構成組織)代表団のメンバーとして、オブザーバー参加しました。

日本AALA代表団の3人
日本AALA代表団の3人


日本AALAの参加は今回で4回目、
これまでの会議と比べて今回の印象は?

  今回の首脳会議は、明るくて、とても元気で、再活性化へと、確かに前進していることが実感させられた、自信と活力にみちた会議でした。

 会議の休憩時間、大きな声で元気で話しあっているカリブの人たちに「4・9講演会」と名刺を渡すと、名刺を見るなり、「日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカのあとにカリブをつけろ」という。
 菅原さんいわく「カリブは14ヵ国、米州機構は35ヵ国なので18で過半数。4ヵ国がカリブに加われば過半数になる。カリブの存在は大きい」と。
 今度の首脳会議でカリブの2ヵ国が新たに加盟。ハイチ(人口830万)、セントビンセント・クリフトファ・ネービス(人口5万)。
 
 アルゼンチンがゲストとして復帰。東欧、ソ連の崩壊直後、非同盟から脱退した唯一の国。ラテンアメリカ大陸の変化は、カリブなどを励ましている、ということを実感させられました。

 今回の首脳会議は、次回(09年)の開催国エジプトを決め、次々回(12年)の開催国としてカタールとイランが立候補したことを歓迎しました。こうしたことは、第12回首脳会議(98年ダーバン・南アフリカ)のあと、開催国だったバングラデシュ、ヨルダンがつぎつぎと開催を返上したこととは天地の差でした。



非同盟運動再活性化、新たな前進へ

 首脳会議は一致して「現在の国際的局面における非同盟運動の目的および役割に関する宣言」(ハバナ宣言)を採択しました。
 
 宣言は「第1部目的と原則」の第2で「政治的レベルにおいては、国際法および国連憲章の諸原則の適用の尊重ならびに多国間主義の強化にもとづいて、多極世界を構築するという目標を促進する必要性がある。経済レベルでは、グローバル化の進行のなかで、低開発、貧困、飢餓、および疎外化が激化し、国際経済秩序に影響をもたらす構造的不均衡と不平等を深化させている。われわれの諸国の安全と福祉は、かつて経験したことのない試練に直面している」。
 
 第4で「国家・政府首脳は、非同盟の原則と目的が引き続き有効で通用するものであると改めて強調した。2つの対立するブロックが存在しなくなったことで発展途上国の政治的調整のメカニズムとしての非同盟運動を強化する必要性がいささかも低まるものではないとの確信を表明した。現在、単独行動主義と干渉主義に成功裏に対決するためには、われわれ諸国が団結し、動揺しないこと、そしてますます活発に活動することがかつてなく重要になっている」とうたっています。

 
首脳会議にひきつづくかたちで国連総会が始まりました。
 ご承知のとおり一般討論演説では非同盟の各国政府代表から国連を中心とした多国間協力を強調する声が相次ぎました。世界人口63億の68%34億人、国連加盟国192ヵ国の61%118ヵ国による非同盟は、息を吹き返し、再活性化へと、力強く前進しつつあります。


今年は非同盟運動発足45周年記念の年。
45年をふりかえっての分析的発言は?


 励まされたのは、ベネズエラのマドゥーロ外相の発言でした。

 外相は「世界はいま、新たなる多極時代の入り口に立っている」との認識を示し、非同盟運動は「第3の時期」を迎えていると強調。外相は非同盟運動45年の歩みを3つの時期にわけてふりかえりました。

 外相は創立直後の第1の時期について、「冷戦」最中1961年に発足した非同盟運動が「新しい公正な秩序の旗を打ち立て、世界の自覚を目覚めさせた」ときだと。

 第2は、1980年代末から90年代初めにかけてのソ連、東欧の体制の崩壊で「冷戦が終結」し、非同盟運動の意義や役割は消滅したという議論が起こったとき、非同盟運動はその克服をめざし、「大国のヘゲモニーに抵抗してきた」とふりかえりました。

 そのうえで同外相は、第3の時期について、「貧困の克服や新経済モデルなどめざす大きなテーマで、国民が真の主人公としての役割を果たす準備をしなければならない新しい時代」だと述べ、非同盟運動はその先頭を切るフォーラムのひとつだと強調しました。

 
さらに外相は「文書を採択するにとどまらない前進への可能性は自分たちの手にある。今日、ラテンアメリカ、カリブ、アジア、アフリカは自分たちの足で立ち上がることができる」と語り、途上国が蓄積してきた力への信頼を強調したのです。

 私は非同盟運動の当事者から非同盟運動45年をふりかえっての、納得できる総括を聞きながら大いに力づけられました。
 私は外相の話を聞きながら、心の中で「ソ連の崩壊万々歳!」と叫びました。

第14回首脳会議会議風景
第14回非同盟首脳会議の様子


非同盟運動の再活性化のための
議長国マレーシア政府のめざましい活動に感動!

 マレーシア・アブドラ首相は、各国の大統領、首相による首脳会議(9/15〜16)の冒頭、議長国としてこの3年間の活動報告をしました。

 非同盟運動の再活性化を優先課題としてきたこと。非同盟運動のトロイカの機構(前−南アフリカ−現・次期−キューバ)を活用してきたこと。国連、ジュネーブ、パリでも再活性化のために活動。また「77ヵ国グループ+中国」との協力、G8とG8の決定の前に話し合いしたことなどを報告しました。

 私は報告を聞きながら、03年イラク戦争後のG8サミットから、必ず非同盟諸国の複数の首脳が参加、重債務国の債務を削減するなどの成果をかちとっていることを想い出していました。

 首相は、われわれはたたかいを続けるうえで、どこかの国や諸国グループに反対していると誤解されないようにすべきだ。
 非同盟運動が反対しているのは、不公正、不平等、抑圧、選択性二重基準、弱い諸国につけこむような、国家関係でのその他すべての否定的・搾取的・強制的要素だけである。非同盟運動はひき続き、国際関係での積極的勢力、平和と開発の信頼できる建設的パートナーとみなされるようにすべきだ、と。

 
アブドラ首相は最後に、この首脳会議の成功をともにかちとろう。さらに前進していこう、とよびかけ、あいさつを終えました。大きな拍手で迎えられました。
 
 私はアブドラ首相のあいさつを聞きながら、マレーシア政府が非同盟運動の再活性化のために、精力的に活動してきたこと、しかもこうした活動とともに、マレーシアで昨年末にひらかれた東アジア共同体をめざす初めての首脳会議の成功のためにも、活動されてきたことに敬意を表明せずにはいられませんでした。

 私はあらためて、東南アジアは、平和と進歩の流れの強力な国際的源流を形成している、ということを知らされました。


首脳会議会場で感動的な出会いがあったこと

 
西アフリカのギニアビサウの若い外交官マラムジャッシに「4・9講演会」を渡そうとすると「今朝一気に読んだ。本当に興味深い講演だ。こうした活動はありがたい」と。

 私が「カブラール(殺害された)と会ったことがあるよ」というと「彼は尊敬する指導者だ!」とびっくり。

 隣の人に「4・9講演会」を渡しながら国を聞くと「ナミビアだ」と言います。
 1983年、「ポルトガル・リスボンで開かれた会議の時に、アンゴラの外務大臣として参加していたパウロ・ジョルジェが、この首脳会議へのアンゴラ政府代表団の名簿に載っているが、知っているか」と聞くと、「よく知っている、昨日、帰国した。
 その会議に私も参加していた」と。「その時私はヌジョマ(ナミビアの解放組織の責任者、前回の首脳会議まで大統領)と会った。支援連帯を要請され、活動したことがある」と言うと握手から抱擁へ。
 その翌日私たちの席にハバナ駐在のナミビア大使(女性)が現れ、大統領に紹介したいという。大統領と挨拶、大統領らに「4・9講演会」を渡し、交流する。

 私はこうした活動のなかで、あらためて日本AALAの存在と活動の貴重さを知らされました。
 それは民族解放運動、アパルトヘイト即時廃止のたたかいとの連帯活動が、結局その国の独立、非同盟首脳会議への参加、非同盟運動の前進に貢献した活動だったということ。

 
 
また私は、ギニアビサウ、ナミビアにしても2〜3世紀にわたる植民地支配、生命をかけての民族独立のたたかいをした、こうした国々によって構成されている非同盟運動、この運動には覇権を決して許さないという頑固さ、強靱さがあるということをあらためて考えさせられました。


感動を呼びおこし要望された「4・9講演会」資料

 
「4・9講演会」は450部持参、420部を首脳会議参加のすべての国に届けることができました。
 配布方法はふたつ、ひとつは私たち自らの配布、もうひとつは首脳会議の文書取り扱い事務局による配布でした。

 配布依頼に事務局責任者(女性)はニコニコしながら即座にOK。2回目に持参した時は「4・9講演会」はないのかと、尋ねる人が来て困っていたとのこと、ありがとうと言われ私は大いに励まされました。

 私たちの100部配布活動の中で、感動的なことがありました。
 こういう場面をつくり出した「4・9講演会」の開催とこの大成功は、全国のAALA組織と多くの会員の奮闘と、参加して下さった在日非同盟諸国の大使館の連帯によるものでした。
 
 私は今回の活動を通じ、日本AALAは、非同盟運動を励まし、非核・非同盟の日本を願う日本国民と非同盟運動との結びつきをはかるために、貢献できたと思っています。

エクアドル大統領、秋庭理事長、ベネズエラ・チャベス大統領
エクアドル大統領、秋庭理事長、ベネズエラ・チャベス大統領



日本AALAは
いつからなぜ首脳会議に参加することになったのか

 
第11回の首脳会議(95/10カルタヘナ・コロンビア)の時から参加しました。
 日本AALAは第37回大会を続回(94/10・95/1)して開催しました。続回大会は、日本AALA史上初めてのことでした。
 
 第37回大会の眼目は、フィリピンの テロ集団の策動に乗じられかねない事態を打開、真の国際連帯の立場を堅持することにありました。
 
 続回大会は国際連帯の原則を再確認する決議を多数で採択します。
 この決議の精神は、国際連帯とは、なによりもそれぞれ自国民のたたかいを前進させること、このことを基本に、共通する課題で国際連帯をはかることにあるとしています。

 日本AALAはこの決議の立場にしっかりたち、非核・非同盟の日本、この日本の非同盟首脳会議への参加をめざす日本国民のたたかいの前進のために活動する、と同時に日本AALAは、国連憲章に基づく平和な国際秩序、公正・民主の新しい世界経済秩序をめざすAALA諸国民、非同盟運動との連帯をはかろうと、首脳会議に参加することを決めたのです。

 
首脳会議にAAPSO代表団のメンバーとして参加したいと、AAPSOに申し入れました。

 91年、ソ連の崩壊後AAPSOは大きな困難な状態にありました。
 日本AALAはソ連の指揮棒のもとにあったAAPSOとは、親しい関係ではなかったのです。

 AAPSOは、日本AALAからの要請にどうこたえるか、関心をもって返事を待っていました。AAPSOから早速返事がきました。AAPSO代表団のメンバーとして首脳会議に参加することを歓迎する、AAPSOからは議長が参加すると。

 
この返事に私はとても励まされました。議長はソ連がまだ健在だった当時、ソ連の指揮棒によるAAPSOの活動方針に常に批判的だった日本AALAに、好意的な関心をよせてくれていたことを、私は思い出していました。


こんどの首脳会議が
これまで日本AALAが参加した首脳会議と比べてみて
いかに画期的だったか

 カルタヘナの会議─初めての参加でしたので、緊張しての参加でした。首脳会議は最初の2日間高官会議(各国の国連大使らによる会議)次の2日間は外相会議、最後の2日間が首相、大統領による会議です。

 カルタヘナでは冒頭から日本政府をゲストとして迎えるか、どうかの論議です。
 私は日米安保条約を結んでいる日本をなぜゲスト組織なのかと。結局は認められずカルタヘナに来ていた日本政府代表は途中から引き上げました。

 こうしたことが論議されたのには、理由があったのです。
 カルタヘナ会議の前、第10回首脳会議(92年ジャカルタ)はソ連崩壊直後の会議、主催国のアラタス外相は非同盟運動について、「非対立的・理性的な運動に」といいだす、この前の第9回首脳会議(89年ベオグラード)には当時のブッシュ米大統領(現ブッシュの父)、日本の海部首相らからもメッセージがよせられる、在ベオグラード駐米大使からは賞賛される首脳会議でした。
 この年の秋にはベルリンの壁が崩壊しました。

 
第12回首脳会議(98年ダーバン)は冒頭からインド、パキスタンの核実験問題、アフリカ内部での争い、争う国々を支援する国々、会議の場で非難しあうという状況、第13回首脳会議(03/2)の前には、開催国が次々と開催を返上(01/1バングラディッシュ、02/7ヨルダン)するという事態、

 
イラク戦争直前の第13回首脳会議、この時それまでの議長国南アフリカ外務省の非同盟担当事務局責任者ミンティさんは私の問いに、いま痛切に求められていることは、非同盟運動をどうしても再活性化しなければならないと。

 
今回の首脳会議は、今年で45年目を迎える非同盟運動のなかでかつてない明るく、力強い、自信にみちた会議だったと思います。


最後に抱負を

 非核・非同盟の日本、この日本の非同盟首脳会議への参加をめざす日本国民のたたかいの前進のために、とりわけアジア・アフリカ・ラテンアメリカ諸国民との連帯、非同盟運動との結びつきをはかるために活動する、こうした活動を首尾よくなしとげる組織建設に力をいれなければならないと思っています。


 *このページは「日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会機関紙」
      2006.11.1No.558、2006.12.1No.559から転載して作成していま
    非同盟諸国首脳会議