非同盟諸国首脳会議     
非同盟諸国首脳会議
首脳会議
前史(1)
首脳会議
前史(2)
1961.9
第1回首脳会議
1964.10
第2回首脳会議
1970.9
第3回首脳会議
1973.9
第4回首脳会議
1976.8
第5回首脳会議
1979.9
第6回首脳会議
1983.3
第7回首脳会議
1986.9
第8回首脳会議
1989.9
第9回首脳会議
1992.9
第10回首脳会議
1995.10
第11回首脳会議
1998.9
第12回首脳会議
2003.3
第13回首脳会議
2006.9
第14回首脳会議
2009.7.11-16
第15回首脳会議
2012.8.30-31
第16回首脳会議
2016.9.13-18
第17回首脳会議
2019.10.25-26
第18回首脳会議

第6回非同盟諸国首脳会議

激論の中、非同盟運動の原則を堅持した
第6回ハバナ首脳会議



1979年9月3〜9日
ハバナ:キューバ



多くの前進がありながら内部矛盾も露呈した情勢

 アジアで初めて行われた第5回首脳会議後
は、多くの前進がありながら内部矛盾も露呈した情勢の中で進行しました。


国連に提案した軍縮特別総会実現

 前進面は、第5回首脳会議の決定に基づいて国連に提案した軍縮特別総会(SSD)開催が78年に実現し、非同盟諸国が準備した議題案、宣言、決議案などが同総会の「最終文書」に大幅に取り入れられ非同盟運動のイニシャティブが成果を上げたこと、また、78年11月ユネスコ第20回総会でのマスメディア宣言において非同盟諸国が提唱してきた「新国際情報秩序」の目的や原則が大きく反映したことでした。

 しかし「北」側の姿勢
は強硬でその壁をくずすのは容易なことではありませんでした。


非同盟勢力の伸張がめざましく
中東におけるアメリカ主導下の軍事ブロック
「中央条約機構」がついに崩壊

 非同盟勢力の伸張がめざましく、79年ホメイニ氏を指導者とするイラン革命の勝利により対米従属のパーレビ王政が崩壊し、革命政府は翌年中央条約機構を脱退、同時にパキスタン、トルコが脱退、中東におけるアメリカ主導下の軍事ブロックはついに崩壊しました。


イラン、パキスタンが非同盟運動への参加を申請

 その結果、非同盟国の資格基準を充足する
ことになったイラン、パキスタンが非同盟運動への参加を申請し、第6回にはじめて正式参加することになります。


南米のニカラグアも非同盟首脳会議への参加を申請

 南米のニカラグアでも、79年サンディニス
タ民族解放戦線に結集した人民が武装闘争によって、40余年も続いたソモサーー族の親米独裁政権を倒して完全解放を達成、ただちに非同盟首脳会議への参加を申請、承認されました。
 このほか、かねてからオブザーバーとして参加していたポリビア、グレナダ、スリナムも正式参加国となりました。


エジプトの一時資格停止問題

 こうした前進面にたいし

エジプトの一時資
格停止問題:
 サダト・エジプト大統領がイス
ラエルとは単独講和をしないというアラブ諸国の取り決めに反してイスラエル・エジプト平和条約に調印し独走したことに対し、アラブ強硬派諸国とPLOが非同盟の原則にそむくとして、一時資格停止を主張、非同盟諸国調整ビューロー閣僚会議で首脳会議に持ち越すこととなる。


カンボジア代表権問題

カンボジア代表権問題:
 コロンボ外相会議
のさい、ポル・ポト政権とヘン・サムリン政権の双方が外相を送って来て、どちらを正式代表にするか決まらずこれも首脳会議に持ち越された。これはその後長く解決せず、カンポジア代表は空席のままとなった。


参加ボイコット問題

 こうした状況の中、ハバナ開催がキューバ
のアフリカおよびエチオピアへの軍隊の派遣問題で参加ボイコット問題が噴出します。

 「非同盟運動ついに分裂か」などと欧米のマスコミが誇大な事前報道を流すなか、閣僚会議を経て、1979年9月3日第6回首脳会議がキューバ・ハバナのパラシオ・デ・コンペンシオネスで開催されました。
 (大会宮殿:
2年がかり3000万ドル以上、他の施設を会わせ1.4億ドルを投じ、ラテンアメリカで最初の会議に寄せたキューバの熱意のほどがうかがえる)

 欠席したのはサウジアラビヤとチャドだけでしたが、創設以来の参加国ビルマが路線の逸脱・運動の非民主性を理由に脱退したのは惜しまれました。


正式参加90ヵ国・3解放組織
国連総会につぐ第2の大規模な国際会議


 首脳会議には正式参加90ヵ国・3解放組織、オブザーバー12ヵ国8組織、ゲスト8ヵ国10組織と前回から大幅に増加し、国連加盟国の3分の2に近く、国連総会につぐ第2の大規模な国際会議となりました。

    非同盟諸国首脳会議