非同盟諸国首脳会議一覧      第7回首脳会議





















第6回非同盟諸国首脳会議


 
1979年9月3〜9日
ハバナ:キューバ


 第6回会議
の概要
 「コンセンサス」
方式
 非同盟運動への
参加資格基準

 激論の中
原則堅持した
第6回会議
 相次ぐ非同盟
運動への
参加申請
 会議開催・運営上
の諸問題
 
 


正式参加90ヵ国
・3解放組織
国連総会につぐ
第2の大規模な
国際会議

 
   1979年9月3〜9日、キューバのハバナにおいて、第6回非同盟諸国首脳会議が開催されました。

  正式参加90ヵ国・3解放組織、オブザーバー12ヵ国・8組織、ゲスト8ヵ国・10組織が出席しました。前回の正式参加国だけでも6ヵ国の増加、当時の国連加盟国数は151ヵ国でしたから、その3分の2に近く、国連総会につぐ第2の大規模な国際会議となりました。

 会議は、きわめて長大な「最終宣言」(「政治の部」285節、「経済の部」117節、合計402節)と「経済協力のための行動計画」をはじめ10数件の勧告、決議を採択しました。

  会議では、路線問題をめぐって激論がかわされましたが、結局は、非同盟運動の原則、目標が再確認されるかたちで合意に達しました。「最終宣言」の「政治の部」では、「序文」につぐ冒頭に「非同盟の政策とその独自の役割の強化」という一章をとくに設けて 、その中で「非同盟政策の真髄」として「帝国主義、植民地主義、新植民地主義、アパルトヘイト、シオニズムを含む人種主義、およびあらゆる形態の外国侵略、占領、支配、干渉または覇権に反対する闘争、ならびに大国およびブロック化政策に反対する闘争」を再評価しています(第11節)。
  また、非同盟運動の「諸原則」および「諸目的」を再確認しました(第12節)。
  もう一つ重要なのは、同「宣言」のなかで、非同盟運動への参加資格基準(5項目)が再確認されるとともに、発足以来初めて公表されたことです(第16節)。

 


「コンセンサス方式」


 ところで、非同盟諸国の共通の意思決定は、首脳会議や閣僚会議(外相会議)などの各レベルでおこなわれますが、ひとくちに非同盟諸国といっても、政治上、経済上の立場や利害は多様であるので、共通の見解や意思の決定を行うことは容易でなく、多数決で押しきるならば、それを機会に分裂の危険がつきまといます。この危険を防ぎ、統一と団結を保証するうえで重視しなければならないのは、意思決定の方法として発足以来ずっととられてきた「コンセンサス方式」と呼ばれる運営方法です。この方式はすでに1955年の「バンドン会議」のさいに運営手続きとして採用され、同会議の成功の有力な要因にもなりました。この故知にならって非同盟運動でも、最初から「コンセンサス方式」が採られてきているのですが、この第6回非同盟首脳会議で、「コンセンサス方式による決定」としてはじめて明文規定をおこないました。

 


「非同盟運動への
参加資格基準」



   この資格基準は、1961年6月、第1回非同盟諸国首脳会議の開催準備のためにカイロで開かれた外相会議で、首脳会議への招請状を発送する対象国を決めるための指針として作成されました。
  それ以後も新規参加希望国について参加の可否を決定するさいにも、この基準がよりどころとされてきましたが、ずっと公表されないままで、ようやく1979年9月の今回のハバナにおける第6回首脳会議の公式文書(「政治宣言」第17節)中で、公表されるに至ったもので、それが下記の5項目です。


 
「非同盟運動への参加資格基準」 5項目


@政治・社会体制の異なる諸国家の共存および非同盟にもとづく独自の政策を遂行するか、またはそのような政策を実行する意志を示すこと。
A民族独立運動を変わることなく支持すること。
B諸国家間の対立との関連で締結された多国間軍事同盟に加入しないこと。
C大国とのあいだに二国間軍事協定を締結したり、地域的防衛条約の加盟国である場合でも、そのような協定または条約がことさらに諸大国の対立との関連で締結されたものでないこと。
D外国に軍事基地を提供している場合でも、それが諸大国の対立との関連でなされたものでないこと。


 


激論の中、
非同盟運動の原則を堅持した
ハバナでの
第6回非同盟諸国首脳会議



多くの前進がありながら
内部矛盾も露呈した情勢



  
アジアで初めて行われた前回の第5回非同盟諸国首脳会議後は、多くの前進がありながら、内部矛盾も露呈した情勢の中で進行しました。


国連に提案した軍縮特別総会実現


   前進面は、第5回非同盟諸国首脳会議の決定に基づいて国連に提案した軍縮特別総会(SSD)開催が78年に実現し、非同盟諸国が準備した議題案、宣言、決議案などが同総会の「最終文書」に大幅に取り入れられ非同盟運動のイニシャティブが成果を上げたこと、また、78年11月ユネスコ第20回総会でのマスメディア宣言において非同盟諸国が提唱してきた「新国際情報秩序」の目的や原則が大きく反映したことでした。

 しかし「北」側の姿勢は強硬で、その壁をくずすのは容易なことではありませんでした。



非同盟勢力の伸張がめざましく
中東における
アメリカ主導下の軍事ブロック
「中央条約機構」がついに崩壊



  非同盟勢力の伸張がめざましく、79年ホメイニ氏を指導者とするイラン革命の勝利により、対米従属のパーレビ王政が崩壊し、革命政府は翌年「中央条約機構」(CENTO)を脱退、同時にパキスタン、トルコが脱退、中東におけるアメリカ主導下の軍事ブロックはついに崩壊しました。

 


相次ぐ非同盟運動への
参加申請



イラン、パキスタンが
非同盟諸国首脳会議への
参加を申請



  その結果、非同盟国の資格基準を充足することになったイラン、パキスタンが非同盟諸国首脳会議への参加を申請し、第6回にはじめて正式参加することになります。



南米のニカラグアも
参加を申請

ボリビア、グレナダ、スリナムも
オブザーバーから
正式参加国



 
 南米のニカラグアでも、79年サンディニスタ民族解放戦線に結集した人民が武装闘争によって、40余年も続いたソモサーー族の親米独裁政権を倒して完全解放を達成、ただちに非同盟諸国首脳会議への参加を申請、承認されました。
 このほか、かねてからオブザーバーとして参加していたボリビア、グレナダ、スリナムも正式参加国となりました。


 


会議開催・運営上
の諸問題



エジプトの一時資格停止問題


 こうした前進面にたいし

エジプトの一時資格停止問題:
 サダト・エジプト大統領がイスラエルとは単独講和をしないというアラブ諸国の取り決めに反してイスラエル・エジプト平和条約に調印し独走したことに対し、アラブ強硬派諸国とPLOが非同盟の原則にそむくとして、一時資格停止を主張、非同盟諸国調整ビューロー閣僚会議で首脳会議に持ち越すこととなる。



カンボジア代表権問題


カンボジア代表権問題:
 コロンボ外相会議のさい、ポル・ポト政権とヘン・サムリン政権の双方が外相を送って来て、どちらを正式代表にするか決まらずこれも首脳会議に持ち越された。これはその後長く解決せず、カンポジア代表は空席のままとなった。


参加ボイコット問題


  こうした状況の中、ハバナ開催がキューバのアフリカおよびエチオピアへの軍隊の派遣問題で参加ボイコット問題が噴出します。

 「非同盟運動ついに分裂か」などと欧米のマスコミが誇大な事前報道を流すなか、閣僚会議を経て、1979年9月3日第6回首脳会議がキューバ・ハバナのパラシオ・デ・コンペンシオネスで開催されました。
 (大会宮殿:2年がかり3000万ドル以上、他の施設を会わせ1.4億ドルを投じ、ラテンアメリカで最初の会議に寄せたキューバの熱意のほどがうかがえる)

 欠席したのはサウジアラビヤとチャドだけでしたが、創設以来の参加国ビルマが路線の逸脱・運動の非民主性を理由に脱退したのは惜しまれました。


 
*  岡倉古志郎著「非同盟運動 科学全書25」、大月書店、1987年、から引用

 


非同盟諸国首脳会議一覧      第7回首脳会議