第11回非同盟諸国首脳会議 |
||
1995年10月14〜20日 カルタヘナ:コロンビア |
||
第11回 会議の概要 |
アメリカが 「新世界秩序」で 覇権掌握 |
非同盟諸国は マイナスの影響を もろに受ける |
正統派とも いうべき諸国が 着実な前進 |
核大国対して 核抑止戦略 放棄要求 |
|
史上最多の113の参加国 |
||
激変する世界秩序のなかでの 苦悩の時期 戦後半世紀の世界秩序の 大きな転換期 |
||
第11回非同盟諸国首脳会議は、1995年10月14〜20日、南米、コロンビアのカルタヘナで行われました。 参加国は史上最多の113ヵ国に増大しました。 この時期、1989年に始まる東欧諸国の「社会主義」体制の連鎖反応的崩壊、さらにそれに続くソ連共産党の解体とソ連邦自身の解体、ワルシャワ条約機構の解消などの事件は20世紀の世界を揺るがす大事件であり、戦後半世紀の世界秩序の大きな転換期に投げ込みました。 |
||
日本AALA代表団が オブザーバー参加 |
||
この第11回首脳会議に、日本AALAの2人が、アジア・アフリカ人民連帯機構(AAPSO)代表団メンバーとして、オブザーバー参加しました。 |
||
アメリカが「新世界秩序」で 覇権掌握 |
||
ソ連の崩壊で唯一の超核大国となったアメリカは、「新世界秩序」の旗印のもとに軍事、政治、経済の各分野で覇権を掌握しようとする世界戦略に乗りだしました。 |
||
アメリカが、 国連安保理事会を 意のままに支配し、 国連を道具化 |
||
1991年1月米軍主導下の多国籍軍のイラク攻撃はそのハイライトのひとつであり、特にその際アメリカが、国連安保理事会を意のままに支配し、国連を道具化したことは、ソ連崩壊後の国際政治のきわめて重要な変化でした。 |
||
非同盟諸国は 運動の存廃にまでかかわる マイナスの影響を もろに蒙りつつあるという状況 |
||
非同盟運動も、それを構成する非同盟諸国、さらにアジア、アフリカ、ラテンアメリカの発展途上諸国が以上のような世界的大変動の圏外に立てるはずはなく、むしろ、このような変動の影響、とりわけ運動の存廃にまでかかわるマイナスの影響をもろに蒙りつつあるという状況でした。 |
||
運動の後退をとどめた「矛盾の蓄積」 |
||
5人の「始祖たち」が姿を消してからも、ユーゴ、インド、エジプトは創始以来の威信と実力もあって、一貫してリーダーシップを発揮してきました。 したがって、ユーゴ社会主義共和国連邦の崩壊と諸共和国間の対立、抗争(とりわけボスニア・ヘルツェゴビナ紛争)による無力化は非同盟運動にとって致命的に重要な損失であり運動の停滞の主体的要因となりました。 |
||
非同盟運動の 「一路後退」ととられる状況 |
||
さらにこうした中、今回のコロンビア:カルタヘナでの第11回首脳会議は、親欧米派であるインドネシア、エジプト、コロンビアなどを中心とするグループのコロンビアのサンペル大統領が議長であり、議長演説で「対決よりは対話と協力」を強調し、従来の「政治主義」(核軍縮の最優先や新旧植民地主義批判)から経済問題最優先に転換する意図を宣言したことは、非同盟運動の「一路後退」ととられる状況となりました。 |
||
正統派ともいうべき諸国が 着実な前進をかちとる |
||
しかし、正統派ともいうべきインド、メキシコ、マレーシア、ジンバブエ、イエメン、ナイジェリアなどの諸国が核軍縮問題、国連改革問題などで国連の諸機関やジュネーブの軍縮会議、国連主権の分野別国際会議(たとえば環境、社会開発、女性などの大規模な国際会議)で大活躍を続けていたことや、中南米、南太平洋に続いて、東南アジア、アフリカにそれぞれ非核兵器地帯を設けるなど着実な前進をかちとっていました。 |
||
不安定な破壊的一極構造に なりかねないと 暗にアメリカの世界支配を指摘 |
||
こうした背景のなか、カルタヘナ・サミット(第11回非同盟諸国首脳会議)の最終文書では「超大国のひとつの崩壊は一層の不平等と不公正をもたらす不安定な破壊的一極構造になりかねない」として暗にアメリカの世界支配を指摘しました。 |
||
核大国に対して 「核兵器の使用に基づくドクトリン」 (核抑止戦略)の 放棄を要求 |
||
核兵器に関する問題でも、NPTの再延長で核兵器独占体制を維持した核大国に対しては、「核兵器の使用に基づくドクトリン」(核抑止戦略)の放棄を要求し、また「一定の期限の枠内で全ての核兵器を廃絶する行動計画の採用」を求めています。 また、ジュネープの軍縮会議に対して一定の時間枠内に核兵器廃絶をめざす交渉をおこなう特別委員会を設置するよう、国連総会に決議案を提出することを決めています。 |
||
新植民地主義の締め付けによる 深部の矛盾蓄積が 停滞が叫ばれる中でも 非同盟運動の生命力が なくならない所似 |
||
新植民地主義の締め付けによる深部の矛盾が蓄積されていることが、停滞が叫ばれる中で、参加国が史上最多の113ヵ国に増大したことにも示されるように、全体として非同盟運動の生命力はなくならない所以でしょう。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
|