非同盟諸国首脳会議一覧    第11回首脳会議


















第10回非同盟諸国首脳会議


 
1992年9月1〜6日
ジャカルタ:インドネシア


 第10回
会議の概要
 冷戦構造崩壊と
非同盟無用論
 非同盟運動は
ますます強化
が必要
 ジャカルタ・
メッセージと
最終文書
 
 


世界史の転換期における
第10回首脳会議



これまでの最多参加国・組織数
加盟国108ヵ国、オブザーバー14、
ゲスト18、国連組織8、非国連組織5の
144ヵ国・組織



 
1992年9月1日からインドネシアの首都ジャカルタで開かれた第10回首脳会議は、フィリピン、プルネイ、ミャンマー、ウズベキスタンの新加盟国を加えて108ヵ国、オブザーバー14、ゲスト18、国連組織8、非国連組織5の144ヵ国・組織が出席しこれまでの最多となりました。




冷戦構造の崩壊を理由とする
非同盟無用論等が噴出



   
しかし、情勢は厳しく、一部の加盟国から、冷戦構造の崩壊を理由とする非同盟無用論、非同盟という名称の変更論、活動の重点を経済問題に限定し、77ヵ国グループと合体すべしとする組織解体論などが外相会議で噴出しました。

  しかもその後ソ連が解体し、他方、非同盟運動の創始と発展に主導的役割を果たしてきた、当時の議長国のユーゴスラビアが崩壊したばかりでなく、崩壊後に建国された新ユーゴがボスニアヘルツェゴビナのスラブ側に立って介入したことから、イスラム系諸国から除名運動が起こるなど、大きなマイナス要因が発生しました。





非同盟と非同盟運動は
ますます存在感あり、
運動はますます
強化されなければならない



 
 また、冷戦後の激動する国際情勢に乗じてアメリカのブッシュ大統領は「新世界秩序」の創出‥国連安保理事会を牛耳り、「世界の憲兵」たろうとする動きを公然と開始しました。
 
 こうした情勢のもと非同盟運動の再吟味をせまられましたが、試練と挑戦によく堪え、それゆえにこそ、非同盟と非同盟運動はますます存在感あり、運動はますます強化されなければならないということでコンセンサスに到達しました





ジャカルタ・メッセージと
最終文書



   運動の内外から提出されている、非同盟時代錯誤論、非同盟運動無用論など、冷戦と東西両極構造の終焉にともない、非同盟の有効性と妥当性についての疑問が投げ掛けられていることを指摘した上で、

最終文書は
   非同盟のそもそもの理論的基礎が単にイデオロギー対立やブロック政策に反対することに極言されるとする、非同盟の限定的、すなわち狭隘な解釈はすべて誤りである。

 ブロックの消滅は非同盟のコンテクスト
(注:背景・状況など)を変えたに過ぎず、判断の独立性と外交政策上の行動の自由という非同盟の本質は不変である。

 非同盟は中立主義政策でも等距離主義でもない。非同盟の政策が対立する大国の間に入ることだけに向けられていたことは全くなかった。



最近世界に起こった変化は
われわれに決意させるだけ




   
最近世界に起こった変化は、非同盟運動の基本的な原則と目的を変えたり、縮減したりするものではなく、反対に、いかなる方向からくるものであれ、支配に対しては自由を守り、恐怖、欠乏、不寛容のない世界を求めるわれわれの決意をさせるだけである」としました。


平和的共存と真の相互依存
の原則に基づいた世界、
社会制度および文化の多様性を
配慮した世界の形成を誓約する



 そしてメッセージにおいて

「37年前のバンドン以後、われわれは一貫してわれわれの根本的な原則と目標のために闘ってきた。
 今後の10年間およびそれ以後の進路を定めるに当たって、われわれは戦争も貧困も不寛容も不正義もない新しい国際秩序、すなわち
平和的共存と真の相互依存の原則に基づいた世界、社会制度および文化の多様性を配慮した世界、の形成を誓約するものである。
 それは個々別々の利益ではなしにグローパルな利益を反映するものでなければならない。
 しかも、それは国際連合の中心的な、他に代わるもののない役割を通じて追求されねばならない。」

と明確な論旨を展開しています。




非同盟諸国首脳会議一覧   第11回首脳会議