第12回非同盟諸国首脳会議 |
|||
1998年8月29日〜9月3日 ダーバン:南アフリカ共和国 |
|||
第12回首脳会議 の概要 |
非同盟運動は 第1世界の奴隷者に なりたくない国々に とっての有益なフォーラム、組織 |
||
紛糾した 印パ核実験の扱い |
危機を乗り越えた 非同盟運動の重要性 |
||
一極世界でも必要な 非同盟運動 |
|||
参加国が114ヵ国 ゲストに米英仏日などを含め 28ヵ国17組織 日本AALAも参加 |
|||
1998年8月29日から南アフリカ共和国のダーバンで第12回非同盟諸国首脳会議がおこなわれました。 ベラルーシが新たに加盟し参加国が114ヵ国となりました。 オブザーバー12ヵ国7組織、ゲストに米英仏日などを含め28ヵ国17組織(国連機関、国際赤十字、G8主要国首脳会議、欧州連合=EU、地雷禁止国際運動そして日本AALAなどの非政府組織が含まれる)が参加。 この第12回首脳会議に、日本AALAの2人が、アジア・アフリカ人民連帯機構(AAPSO)代表団メンバーとして、オブザーバー参加しました。 日本AALA代表団があらかじめ提案していた核兵器廃絶問題と外国軍事基地・軍事同盟問題がきちんと取り入れられていました。また会議場の中で、持参したビデオ「在日米軍基地を撤去せよー沖縄からの呼びかけ」(英語版と仏語版)と、この年の原水爆禁止世界大会の国際会議宣言(英文)を参加国代表に配りました。 |
|||
西側大国が ゲストとなったのは初めて |
|||
米英仏日などの西側大国、G8やEUなどがゲストとなったのは初めてです。 これに対し、キューバのカストロ首相が 「非同盟運動は、第三世界の民族解放のたたかいを支持してきた人民の運動だ。存続し、たたかい続けるのにだれに謝る必要も許可を求める必要もない。アメリカでさえ、この会議にゲストとして出席したいと熱心に頼んできたではないか。大いに結構なことだ。かの偉大なる帝国も謙虚なる下じものものがどう感じているかを学びとることができるかもしれない」と、 かって非同盟運動を敵視していたアメリカのゲスト参加に皮肉っぼく言及して、やんやの喝采をうけました。 |
|||
非同盟運動は、 第1世界の奴隷者と なりたくない国々にとっての 有益なフォーラムであり 組織だ 一極世界でも 明らかに必要とされている |
|||
また、非同盟運動の必要性について、 マハティール氏の演説(外相が代読)は 「二極世界は一夜にして一極となった。独裁は終わり、民主主義が勝利したように見えた。きっと良い世界が、人権が尊重され、法の支配が行き渡る世界が。自由な諸国が権利を自由に行使できる世界がくるとだろうと。 しかし我々は間違っていた。植民地主義が形を変えて戻ってきている。われわれの唯一の望みは団結することだ。一国一国がバラバラになればわれわれは屈服するしかない。団結すれば生き残るチャンスが生まれる。だから非同盟運動は守り再活性化される価値がある。非同盟運動は、第1世界の奴隷者となりたくない国々にとっての有益なフォーラムであり組織だ。二極世界でつくられたものだが、一極世界でも明らかに必要とされている」と 述べました。 |
|||
紛糾した印パ核実験の扱い |
|||
インドとパキスタンの核実験が、非同盟がかかげる核廃絶の大儀を大きく傷つけたことも事実です。 最終文書では、全会一致方式をとる非同盟運動ゆえに、名指しの批判はないものの、決して非同盟運が両国の核実験を免罪したということではない。 発言で「核兵器のない世界への追求は、大きな障害に直面している。二つのメンバー国による核実験は、われわれの真剣な懸念の的だ。これらの実験は、現存する協定や取り決めの深刻な問題点に光を当てた一方で、核軍縮の大義への重大な後退となりうるものだ」、 「南アジアでの核軍拡競争は、地域の安全保障と安定の大義に役立たず、緊張を激化させ、現存する諸問題を解決する助けとはならない」 など多くの厳しい批判が続出しました。 |
|||
危機を乗り越えた 非同盟運動の重要性 |
|||
さまざまな不協和音も聞かれたものの、核兵器廃絶や国連改革など、平和・公正で民主的な国際関係のあり方をめぐる非同盟運動の正当な要求を一致して確認しました。 政治、経済、軍事面でのアメリカの一極覇権主義のあらわれをきびしく批判し、国連憲章や国際法にうたわれてきた民族主権や民族自決権の尊重、内部問題不干渉、武力侵略や威嚇の禁止などの重要性をあらためて強調しました。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
|