非同盟諸国首脳会議一覧    第4回首脳会議




                                                                                    
















                                                                                                










第3回非同盟諸国首脳会議

 
1970年9月8〜10日
ルサカ:ザンビア

 第3回会議
の概要
 6年間にわたり
首脳会議が開催
できなかったいきさつ

停滞の克服と
活性化に向けて
前進
 
 
 


非同盟首脳会議の
継続と制度化を
決定した
重要な会議に



この第3回を契機にして
非同盟運動が量的にも質的にも
大きく発展



 1970年9月8〜10日、アフリカ、ザンビアの首都ルサカで第3回非同盟諸国首脳会議が開催されました。

  この会議の正式参加国数は54ヵ国で、オブザーバー参加国数は9ヵ国でした。
 
 この第3回を契機にして、非同盟運動が活動を再開したばかりでなく、量的にも質的にも大きく発展し、そのカによって国際情勢に影響を与えるまで成長していくこととなります。

 第3回のハイライトは、

 1つは、停滞の一要因であったベトナム・インドシナ侵略戦争に対して、南ベトナム臨時革命政府をオブザーバーとして受け入れ、外相のビン女史に
アメリカの侵略を糾弾し、民族自決を要求する演説を行わせたことです。

 2つは、「
非同盟運動の制度化」が決定されたことです。
 制度化は
首脳会議を3年毎に開くこと、その前年には外相会議を開くこと、「調整ビューロー」を設けて国連での活動の調整を行うことなどで、実質上の組織体として機能する取り決めがおこなわれたことです。
 またこの会議で第3回非同盟諸国首脳会議と初めて回数表示がおこなわれました。

 3つは、
経済的自立と相互協力が重視されたことです。
 首脳会議の基本的文書がこのときから、「政治宣言」と「経済宣言」の2本立てとなりました。




6年間にわたり
首脳会議を
開催できない状況と
いきさつ


 
 1964年ようやく開かれた第2回非同盟諸国首脳会議でしたが、それ以後6年間にわたり首脳会議を開催できない状況に陥りました。
 再び数々の試練を乗り越えて開催された第3回首脳会議でした。



非同盟運動の
第1世代の指導的人物たちが
あいついで姿をけす


 1964年の第2回首脳会議以後6年間にわたり首脳会議を開催できない状況に陥ったいきさつですが、

 「9.30事件」(65.9)を契機とするスカルノ政権の崩壊、軍事クーデタによるエンクルマ大統領の追放(66.2)、「6日間戦争」での敗戦によるナセルの権威の失墜と急死(‘70)、マリの軍部クーデータとケイタ大統領の失脚(‘68)というように、新植民地主義の謀略の奏効により、非同盟運動の第1世代の指導的人物たちがあいついで姿をけしました。

 これに先立ち、中ソ対立がいよいよ激化するなかで、スカルノ大統領が中心になって推進していた第2回アジア・アフリカ会議の開催も、アルジェリアでの軍部クーデタによるベンベラ政権の崩壊(65.6)でついえ去りました。



インドシナ3国の
民族解放運動は高揚



 しかし、この間アメリカのベトナム戦争はますます大規模化するなか、これにたいする南ベトナム人民、ベトナム民主共和国をはじめインドシナ3国の民族解放運動も高揚していきます。


非同盟運動は
60年代後半まで停滞しつづける


 1965年4月チトー大統領のイニシヤチプで非同盟17ヵ国首脳がベトナムにおける危機の解決についてのアピールを出しますが、全当事者に対し「無条件」で交渉を再開する呼びかけで、アメリカの侵略行為を非難せず、問題の本質をあいまいにするもので、その数日後のジョンソン大統領の「無条件交渉」提案と合致するものとなり、ベトナム民主共和国はアピールをしりぞけたのは当然でした。

 こうした状況で非同盟運動は60年代後半まで停滞しつづける結果となりました。




停滞の克服と
活性化に向けて前進


 この停滞を克服すべく、ユーゴの努力によって1969年7月に、ようやくベオグラードで41ヵ国の代表と7ヵ国のオブザーバーが出席して特別政府代表協議会が開かれ、当面の国際情勢における非同盟運動の役割の重要性、非同盟運動の共同行動の必要性が討議され、再確認されました。
 これをうけ、9月ニューヨークで非同盟諸国閣僚会議が開催され、とだえていた首脳会議の開催を決定し、1970年4月準備会をもち第3回首脳会議の日程が決められたのです。

 
*  岡倉古志郎著「非同盟運動 科学全書25」、大月書店、1987年、から引用

 

                 
非同盟諸国首脳会議一覧       

  第4回首脳会議