非同盟諸国首脳会議一覧    第3回首脳会議




                                                                                    

















第2回非同盟諸国首脳会議


1964年10月5〜10日
カイロ:エジプト

 第2回会議
の概要
 第2回会議
開催に至る経過
 



様々な経過をへて
ようやく
第2回非同盟会議開催へ



 1961年9月ベオグラードで開催された第1回非同盟諸国首脳会議では、初回であるということもあって会議の継続性も第2回非同盟諸国首脳会議も確認されていませんでした。
 そのために様々な経過をへて準備会議が1964年3月コロンボで行われ、ようやく1964年10月5〜10日、第2回非同盟諸国首脳会議がエジプト:カイロで開催されました。

 正式参加国は、アジア15、アフリカ29、ラテンアメリカ1、ヨーロッパ2の合計47ヵ国、他にオブザーバー国は10ヵ国で、第1回より22ヵ国(大半がアフリカ)増加しました。

 この会議をめぐる国際情勢は、極めて複雑かつ流動的で、主張もするどく対立しましたが、会議は8000語におよぶ「平和と国際協力のための綱領」を採択して終了しました。

 この中では、「平和共存は帝国主義、新植民地主義が廃絶されない限り、全世界で全面的に達成されない」と明言し、平和共存の基本的原則をあげ、国連に対し創立20年に際してこれを宣言すべきであるとしました。
 またインドシナ問題について新たなジュネープ会議の開催を要求しました。




第2回開催に至る経過


会議開催に集中した
第1回首脳会


 
 1961年9月ベオグラードでの第1回非同盟諸国会議が異常なまでの緊張した情勢の中で開かれました。
 まだ、創始されたばかりで、運動としての継続性もふたしかで、次の会議をいつ、どこで開くかという決議もおこなわれていませんでした。


「南北問題」での
国連貿易開発会議の開催



 しかし、ベオグラード・サミット(第1回非同盟諸国首脳会議)の翌年、1962年7月、カイロで開かれた「経済発展の諸問題に関する会議」において、「南」の側の諸国が、「南北問題」にはじめてとりくみ、やがて国連貿易開発会議の開催と77ヵ国グループ(G77)結成をもたらす出発点になりました。
 
 これは、ベオグラード宣言の「すなわち非同盟諸国がすべての発展途上国に呼びかけて、発展途上諸国の経済的、社会的発展を実現するため共通の問題を討議し対策を打ち出そう」という趣旨にもとづいて開かれたのです。

 そして、1964年第1回国連貿易開発会議がジュネーブで開催され、そこでの共同行動を確保するため77ヵ国グループが結成されました。こうして、経済問題に関しては、非同盟諸国を核として広範な発展途上国の「統一戦線」が形成されていきます。



ネルー、スカルノ、エンクルマは
手が回らない
チト−とナセルが
運動の継続に熱意



 第2回の非同盟諸国首脳会議を開くには、当然第1回の招集者である5人の「始祖」たちがイニシアティブをとらなければなりませんが、ネル一首相は中印国境戦争の勃発で失意の最中であり、スカルノ大統領は中ソ対立の渦の中で中国の姿勢に立ち、中国がテコ入れする第2回アジア・アフリカ会議の開催準備に熱中していました。
 エンクルマ大統領は「カサブランカ・グループ」と「ブラザビル・グループ」の統合問題に忙殺されていました。
 こうした中でチトーとナセルだけが運動の継続に熱意を傾けていたのです。



アフリカ統一機構(OAU)の
創設が開催のはずみに


 
 しかし、この間非同盟運動の発展にとって極めて有利な情勢も生まれていました。
 それは、1963年5月、前述の2つに分裂かれていたアフリカの30ヵ国の元首、政府首脳がエチオピアの首都アジスアペパに集まり、「アフリカ統一機構(OAU)という大陸的規模の常設機関を創設したことです。
 OAUは主権平等、内政不干渉、領土・主権の尊重、紛争の平和的解決、未解放地域の民族解放運動への絶対的献身などを含む7項目の原則の中に「あらゆるブロックにかんする非同盟の政策の確約」を明記しました。
 このOAUの成立により、アフリカの前独立国が今後非同盟運動に参加する条件が生まれました。


セイロンのバンダラナイケ首相と
ナセルの合意で開催へ

 
 1963年10月セイロン(現スリランカ)の首相シリマボ・バンダラナイケ夫人がエジプトを友好訪問し、ナセルと会談した結果、64年中に第2回非同盟諸国首脳会議を開催することが必要であるという合意にたっし、共同コミュニケに明記しました。
 ネルーもすぐに賛意を表し、チトーも支持表明を行いました。



*  岡倉古志郎著「非同盟運動 科学全書25」、大月書店、1987年、から引用

 


非同盟諸国首脳会議一覧      第3回首脳会議