第8回非同盟諸国首脳会議 |
|||
1986年9月1〜6日 ハラレ:ジンバブエ |
|||
第8回首脳会議 の概要 |
非同盟運動 発足25周年 |
原水爆禁止 世界大会国際会議 からの呼びかけ |
政治宣言の 多くが核問題 |
イラン・イラク戦争、 南アフリカのアパルトヘイト など多くの問題をかかえた 情勢の中で行われた 第8回非同盟諸国首脳会議 |
|||
1986年9月1〜6日、南部アフリカの新興独立国・ジンバブエの首都ハラレで開かれた第8回非同盟諸国首脳会議は、イラン・イラク戦争、南アフリカのアパルトヘイト体制など多くの問題をかかえた情勢の中で行われました。 しかし、会議は非同盟運動25年を総括し、一層の発展をめざす「記念宣言」と核戦争阻止と核廃絶にかんする「ハラレアピール」を採択した画期的なものとなりました。 第8回非同盟諸国首脳会議には、正式参加99ヵ国・2解放組織、オブザーバー10ヵ国・9組織、ゲスト13ヵ国・23組織が参加しました。正式参加は前回と同じですが、ゲストにはオーストラリア、ギリシア、モンゴルが新たに参加して3ヵ国増加しました。 |
|||
首脳会議の開会日に、 非同盟運動は 発足25周年を迎えた |
|||
この首脳会議の開会日に、非同盟運動は発足25周年を迎えました。 7首脳の記念講演で 「最も困難な時代『冷戦』下における東西両軍事・政治ブロックの対決、広範囲にまたがる植民地主義の抑圧と搾取が展開されている時代に」(ハサニ議長) 非同盟運動は「外国支配、帝国主義、植民地主義に反対する闘争のなかから生まれた」「大国から、幻想的、無効力、不道徳なもののときめつけられたが」(ガンジー首相) 「過去25年間に非同盟国数も4倍に増加し、国連でも多数を占めるに至った。だが、より重要なことは、我々の綱領の有効性、目標の正当性が歴史によって検証されたことであり」(カストロ首相) と述べました。 |
|||
平和と協力の時代を開始する という大事業に 全世界の平和愛好人民が 参加するよう呼びかけ |
|||
そして、「記念宣言」で、この間非同盟運動が「英知と道義的力」を増大させ「新しい、公正、かつ民主的な世界秩序を樹立するための歴史的指名を果たすというチャレンジに絶えられる力をつけている」とし、21世紀を展望しながら「次の世代を戦争と貧困の苦しみから救うために、平和と協力の時代を開始する」という大事業に全世界の平和愛好人民が参加するよう呼びかけました。 |
|||
1986年8月3日 原水爆禁止世界大会国際会議で 非同盟諸国首脳会議の 積極的なイニシアティブ 発揮を呼びかけ |
|||
1986年8月3日、東京で開催された「原水爆禁止世界大会国際会議」において、「核戦争を阻止し、核兵器を緊急に廃絶するために、全人類に呼びかける」という決議のなかで 「われわれは近く開かれる非同盟諸国首脳会議が、核兵器全面禁止国際協定の締結に向けて積極的なイニシアティブを発揮するよう期待し、呼びかける」の呼びかけを行いました。 |
|||
戦争の結果としての 人類の絶滅を阻止すること、 これこそわれわれの すべての努力の前提条件 |
|||
これに応え,開催国となったジンバブエのムガベ首相は、基調演説で 「我々の世界は多くの挑戦に直面している。だが、これらはすべて、人間の生命が引き続き生存しつづけるという仮定を前提としたものである。 ・・・核戦争の結果としての人類の絶滅を阻止すること、これこそわれわれのすべての努力の前提条件なのである」 「今こそ人類を正気に戻すべき時にきている。死と破壊とを優先させるのではなしに、生命と発展を優先させるように順序を逆転させるべき時がきている」 と述べました。 |
|||
「政治宣言」の多くが核問題に |
|||
「政治宣言」の第29節から58節の3分の2が核問題に当てられ、 その32節には、『日本のアメリカの『良い核』の傘の下に入っているから安全、などと言っている政府自民党も、歴代のアメリカ政府も「核抑止論」をたてまえにしているわけだが、「核抑止によってのみ世界平和は維持されるという信念は、その結果国際関係のにおける不安全と不安定をいっそう増大している事実にてらしても、歴史上最も危険な虚構である」と断言しました。 |
|||
米ソ両超核大国首脳に 「軍縮にかんするハラレアピール」 採択 |
|||
そして、一つのアクションとして、レーガン大統領とゴルバチョフ書記長の米ソ両超核大国首脳に「軍縮にかんするハラレアピール」を送ることを採択しました。 |
|||
|
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
|