非同盟諸国首脳会議一覧    第14回首脳会議 



                                                                              








 @
第13回非同盟諸国
首脳会議の
眼目は何か(上)
A
第13回非同盟諸国
首脳会議の
眼目は何か(下)
 
B
イラクに対する
武力行使に
反対する決議
 
C
クアラルン
プール宣言
 
D
「クアラルンプール
宣言」で
決定した実行項目
 
 

第13回非同盟諸国首脳会議  @

 
2003年2月20〜25日
クアラルンプール:マレーシア

 
 第13回首脳
会議の概要
イラクに対する
武力行使に
反対する決議
 
 アメリカのむきだしの
覇権主義に
非同盟運動を
本当に団結させ
たちむかっていく

 マハティールは
非同盟運動を
ひっぱっていく
立派な指導者
 東南アジアに
非核、非同盟など
平和、進歩の強い
流れの
国際的な源流が形成
 
 
 

116ヵ国という
過去最高の参加国

 
   2003年2月20〜25日、マレーシアのクアラルンプールで第13回非同盟諸国首脳会議がおこなわれました。

 第13回非同盟諸国首脳会議は、出席国数、元首の参加国数ともに、非同盟運動史上最高、参加国の運動への結集が大変強まっているなかで開かれました。
 首脳会議加盟国数は、新たに2ヵ国、東チモールとセントビンセント・グレナディーンが加わり、116ヵ国と過去最高となりました。
 

 この首脳会議に、日本AALAは、AAPSOのオブザーバー代表団として参加しました。
  以下、参加した秋庭日本AALA理事長の報告を紹介します。


 
<秋庭日本AALA理事長に聞く(上)>



第13回非同盟諸国首脳会議
の眼目は何か(上)

    キーワードは「再活性化」


13回非同盟諸国首脳会議

クアラルンプールで開かれた
第13回非同盟諸国首脳会議



  
第13回非同盟諸国首脳会議(2003年2月20〜25日)に、AAPSOのオブザーバー代表団として参加した秋庭日本AALA理事長に、会議の内容と特徴を、堀中浩編集委員会責任者が聞きました



イラクに対する武力行使に
反対する決議

「クアラルンプール宣言」
満場一致で決める



■堀中 首脳会議参加ご苦労さまでした。今回の首脳会議について全体としての感想を


■秋庭 今回の首脳会議は、イラクをめぐり、戦争か平和かの流れが激突しているなかで、戦争反対の1000万人をこえるデモが地球をとりまくという、また、非同盟諸国が国連の安保理での公開協議の場で、平和解決をの声で圧倒しているなかで開かれました。
 
  首脳会議は、イラクに対する武力行使に反対する決議を、またアメリカによるますます強まるむきだしの凶暴な覇権主義にたいし、力強く、団結して対応できる非同盟運動を構築しようという固い決意をこめた「クアラルンプール宣言」を満場一致で決めました。非同盟運動史上、歴史に残る画期的な首脳会議だったと思います。
 首脳会議を前にしてのマレーシアの表情は、アメリカの覇権主義に対し断固たるものでした。

 マハティール首相は、首脳会議直前の記者会見で、2月15日に世界でおこなわれたイラク戦争反対のデモに熱い連帯を表明、非同盟諸国は、世界の反戦運動に合流できると言明しました。
 すでにマレーシアではイラク戦争反対の100万人署名が展開されており、イラク戦争反対の20万人の大集会を成功させる活動がすすんでいました。
 マレーシアの人口は、2500万にみたない、ですから日本にしてみれば500万の署名、100万人の集会ということになります。
 首脳会議が終わった時、署名は170万に達し、集会では十数万人が会場を埋めました。

 第13回非同盟諸国首脳会議は、出席国数、元首の参加国数ともに、非同盟運動史上最高、参加国の運動への結集が大変強まっているなかで開かれました。
 首脳会議加盟国数は、新たに2ヵ国、東チモールとセントビンセント・グレナディーンが加わり、116ヵ国と過去最高。
 今回の首脳会議への参加国112ヵ国(前回のダーバンは105ヵ国)のうち、大統領、首相の参加は63ヵ国、これまでのなかで最高でした。

 開会あいさつでマハティール首相は、「どの国にも世界の警察官になることを許してはいけない。
 彼らは諸国政府をすげ替えるために、戦争と軍事征服について語っている、核兵器の使用まで語っている」「世界支配の戦争、この戦争を非合法化しなければならない」「すべての国が権力を平等に共有する新世界秩序が必要だ」とのべ、非同盟諸国が弱いことはわかっているが、先進国にもわれわれの味方がいる、彼らとともに働こうとよびかけました。

 各国首脳の発言に共通していたことは、一国覇権主義反対、単独行動主義ではなくて、多国主義による国際平和秩序をめざさなければならない、非同盟運動を強化しようというものでした。



アメリカのむきだしの覇権主義に
非同盟運動を本当に団結させ、
たちむかっていく



■堀中 今度の会議が、非同盟運動の再活性化というテーマをかかげて、アメリカがイラクに戦争をしかける、それが今日か明日かという事態のなかで首脳会議を開くわけですから、今までにない国々が結集した力を感じたという点では、非同盟の再活性化という課題は、まず第一歩を踏み出していると言っていいんでしょうか。


■秋庭 私は、首脳会議そのものが活性化された首脳会議だったと思います。
 採択された「クアラルンプール宣言」をみると、文書を長々と書かない、機構と運営方法を改善する、「トロイカ」ー前、現、次期議長国ですねー、それからアジア、アフリカ、ラテンアメリカからビューロー国が出ている「調整ビューロー」、それらの現存作業クループ、小委員会、安全保障理事会の非同盟運動加盟国会議など、現行諸機構と機関すべてを完全に効果的に利用し、適当となれば新しいものを設立するとのべています。

 必要な支援システムの一部として、適切な機構を設立することによって、運動のスポークスマンとしての議長国の役割を強化するとしていますが、これは「常設書記局」をつくろうという相談です。

 私は、今度の首脳会議の眼目はどこにあるかということを、南アフリカの外務次官で、国連や非同盟を担当している人が来ていたので、聞いたんですね。98年のダーバンの会議から今日まで、非同盟をかかえてきた人です。
 「再活性化と言われているけれども、これはどういう意味なんだ」と聞くと、彼は「アメリカのむきだしの覇権主義が、これだけひどくなってくるなかで、非同盟運動を本当に団結させ、たちむかっていく、情勢にそって迅速に行動していくというふうにしなければ、間尺に合わないんだ、そのことを今度の大会でやるんだ」と。
 それはみごとにこの「クアラルンプール宣言」に反映されている。そういう意味では、今までの首脳会議と違って、会議そのものが再活性化だったと思うんです。



マハティールは
非同盟運動をひっばっていく
立派な指導者



発言するマハティール首相

発言するマハティール首相


■堀中 マハティールというのは、やはり新しいタイプの非同盟運動のリーダーだというふうに言っていいのか、どうかと。
 70年代の資源ナショナリズムがあって、それから、ラテンアメリカの危機があったりして、非同盟運動に、いろんな停滞だとか言われた時期があったわけですが、そういうことをふまえたうえで、新しい非同盟運動が、21世紀の非同盟運動として始まるとなってまいりますと、このマハティールというのをどういうふうに評価するかと。そのへんのお考えを。


■秋庭 マハティールは非同盟運動をひっばっていく立派な指導者じやないかと私は思うんです。
 
 先ほど紹介した、彼の、大統領、首相による首脳会議の冒頭のあいさつは、参加した首脳たちを励ましたと思います。
 会議の運営はとってもスマートで、なかなかのものだなという感じです。私はマレーシアの首脳部の一連の発言を聞いていて、マレーシアでやって良かったんだなということを感じたんです。それで私は、先ほど申し上げた南アフリカの外務次官に、誰がマレーシアでやることを決めたんだと聞いたら、彼はアジアの人たちが推薦したんだと。首脳会議は、ダーバンの次はダッカということになってました。ダッカがダメになってアンマンになったわけです。

  このことについて、私たちのNGO会議のときに、「全インド平和連帯機構」の事務局長で国民会議派の国会議員が、ダッカとアンマンをつぶしたのはアメリカだということを言っていたんです。
 アメリカが敵視してつぶした、この非同盟首脳会議をしっかりしたところでやらなければ、成功させることはできないということで、アジアの人たちが、結局、マハティールかということで一致して、マレーシア開催を彼に要請した。彼は、これを、「よし」と。



東南アジアに、
非核、非同盟、
紛争の話し合い解決など、
平和、進歩の強い流れの
国際的な源流が形成



■堀中 彼はそれに充分答えたということになるわけですよね.。
 いわゆるネルーやナセル時代とどこが違うか。彼らのナショナリズムと、マハティールはどこが違うんだろうか、というと、それはグローバル時代のナショナリズムとでも言えるのかもしれないと思うんです。
 マハティール自身の演説のなかに、はっきりと原則をふまえると、そういう意味ではバンドン会議を思いおこさせるような原則にのっとった演説だと。それが現在のグローバル時代に即応した会議の運営、それから宣言の出し方ということを考えると、そこに、マハティールの、新しいグローバル化時代のナショナリズムというものを感じるわけですが、どうなんでしょう。



■秋庭 首脳会議が終わって、どうして、マハティールとマレーシアの政府がたいへん指導的、主導的に会議を進めて、参加した人たちをはげますということができたんだろうかということを考えたんですけれども、その背景は、東南アジアに、非核、非同盟、紛争の話し合い解決など、平和、進歩の強い流れの国際的な源流といいますか、こういうものが形成されているんじやないかということを感じたんですね。

 アセアンの中では、すでに進んだ国と遅れた国との格差をどうなくすか、どう経済を全体として発展させていくか、紛争の話し合い解決もやってるわけ、そういうことを非同盟運動全体に普遍化していくというふうに思うんです。
 
 マハティールについてもうひとつ付け加えさせていただくと、マハティールは、2000年のアセアンの「ビジネスフォーラム」のときに、「この東南アジアに優れた指導者・ホーチミンがいた、ホーチミンは独立より尊いものはないということを教えている」と言うんですね。自主独立ということが極めて重要なんだということです。
 
 金融危機のときにIMFの干渉を排除して、自主的にやって、それが成功した。マレーシアには、私初めて行ったんですけど、クアラルンプールの街の中に活気を感じるんですよ。資本が進んでいるということを参加した各国の首脳たちは見たわけです。たいへん重要だったんじやないかなと思うんです。
 マレーシアは、アセアンで経験していることを非同盟運動に普遍化させることをやっていくんじやないかなと思います。



 *このページは「日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会機関誌」2003.4.1No.515から転載(一部簡略化)して作成しています。 


非同盟諸国首脳会議一覧     (下)に