第7回非同盟諸国首脳会議
|
バクダットからニューデリーに
変更された第7回首脳会議
|
1983年3月7〜12日
ニューデリー:インド
|
危機を乗り越え実施された
前回のハバナ・サミット |
前回(第6回)のハバナ・サミットが、「内部分裂の危機」「非同盟運動の自壊」などが報じられ多くの不参加国が出るだろうと取りざたされながら「参加国も前回を上回るものとなったこと」「さらに非同盟運動の原則、目標が再認識されるかたちで合意に達したこと」は前回に述べました。
|
危機回避で果たした
ユーゴのチトー大統領が
決定的な役割 |
その団結と統一の危機が回避されるうえで、ユーゴのチトー大統領が決定的な役割を果たしたことを忘れてはなりません。
チトーは一般演説の最後に「現時点において、非同盟政策の真正の原則をますます堅持し、それを基礎にして団結と統一と行動能力を強化することこそ、われわれの恒久的利益であり戦略目標である。
これらこそ、われわれの未来の行動にための確かな指針である」と断言し、
ついで「このような考えこそ、この長途の旅行、しかも私にとっては肉体的に忍耐が必要な長旅をする決心に踏み切らせたものである。・・」と述べています。
チトーのこの演説は、首脳たちに絶大な感銘を与えました。
また、会場の舞台裏でチトーはカストロをじゅんじゅんと説得したといわれています。
|
非同盟運動の原則の堅持と
団結と統一を大切にしたチトー |
いうまでもなく、チトーは非同盟運動の5人の「始祖」の一人であり、しかも非同盟の3本の源流に注目して言うならば、インドのネール、エジプトのナセルとならぶ3巨頭のひとりであり、ネールも、ナセルもすでに亡く、スカルノもエンクルマも失脚後に死没していました。
だれよりも非同盟運動の原則の堅持と団結と統一を大切にしたチトーであったからこそ、内部対立や不協和音に心痛し、ただ一人生き残った「始祖」としての責任感が老齢と病躯をおして遠い旅にかり立てた原動力でした。
そしてハバナ・サミットの8ヶ月後1980年5月4日78才の生涯を終えました。
|
イラン・イラク戦争の激化 |
次回首脳会議をイラクのバクダットで開くことを議論のすえきめたましたが、しかしイラン・イラク戦争の激化にともなって大きな壁にぶつかり、1982年9月の開催予定期日になっても見通しがつきませんでした。
|
非同盟運動をめぐる厳しい情勢
ニューデリーへの開催地の急遽変更
|
外では核戦争危機と世界経済危機、内では若干の非同盟諸国間の対立・・のなかで運動の再活性化をはかる必要がありました。
その任務をあえて買って出たのがインドのガンジー首相です。
(インドは非同盟の3源流のうちのひとつ、しかも最も古い源流にもかかわらず、一度もインドで開催されていなかった)
こうしてニューデリーへの開催地の急遽変更、開催期日の半年間延期の措置がとられました。
|
正式メンバー101ヵ国 |
そして、1983年3月7日から12日までニューデリーで正式メンバー101ヵ国、オブザーバー10ヵ国・8組織、ゲスト10ヵ国・16組織で開催されました。
|
今日世界が直面している
最大の危機は
核戦争による
人類の生存の脅威である |
この首脳会議では、レーガン政権による好戦的核戦略のエスカレーションがあるなか、「今日世界が直面している最大の危機は核戦争による人類の生存の脅威である」とし、核大国に「核軍拡停止のための緊急措置」「核兵器の使用、使用の威嚇の即時停止」を要求するとともに、アメリカとソ連の大国主義的軍事介入をそれぞれ非難し、不介入、不干渉、民族自決権の尊重が平和の前提であると宣言しました。
|
非同盟諸国首脳会議 |