@ 第13回非同盟諸国 首脳会議の 眼目は何か(上) |
A 第13回非同盟諸国 首脳会議の 眼目は何か(下) |
B イラクに対する 武力行使に 反対する決議 |
C クアラルンプール宣言 |
D 「クアラルンプール 宣言」で 決定した実行項目 |
第13回非同盟諸国首脳会議 B 2003年2月20〜25日 クアラルンプール:マレーシア |
||||
イラクに関する声明 (2003年2月25日採択/日本AALA訳) |
||||
われわれ非同盟諸国首脳は、重大な懸念をもって、イラクに対する戦争が引き起こしつつある脅威がもたらしている不安定かつ急速に悪化しつつある情勢を検討した。 われわれは、われわれと同様に戦争を拒否し、イラクにたいする戦争が地域全体の不安定要因になるだけでなく、世界のすべての国、とりわけ地域の国ぐにに計り知れない政治的、経済的、人道的結果をもたらすと確信している非同盟諸国と、世界の他の諸国の数百万の人びとが示している憂慮の念を、完全に自覚している。 武力行使の基本原則へのわれわれの誓約と、すべての国連加盟国の主権、領土保全、政治的独立、安全保障の尊重をあらためて強調する。 現在の情勢の平和的解決を達成するための努力を尽くすというわれわれの誓約を再確認する。イラクに対する戦争を回避するあらゆる努力を歓迎、支持し、一方的行動でなく、多国間の行動に基づく努力の粘り強い継続をよびかけ、国際の平和と安全を維持する国連と安保理の中心的役割を再確認する。 安保理決議1441に基づいて国連査察団を無条件に復帰させ、協力するとのイラクの決定は、イラクの大量破壊兵器の平和的な廃棄を世界に保証するものであり、歓迎する。 イラクが安保理決議1441と他のすべての関連安保理決議を積極的に遵守し、また遵守し続けるようイラクによびかける。そうすることが、イラクと国連とのあらゆる懸案を、イラクの近隣諸国を含むすべての影響を受ける国ぐにの懸案を考慮に入れて包括的、平和的に解決することに道を開く重要な一歩になるであろう。 イラクにおける現在の兵器廃棄の努力は、それ自体で終わるべきものではなく、安保理決議687に基づく制裁の解除に向かって進むものでもあるべきだと強調する。 イラク危機の平和的解決は、安保理がイラクの主権、領土保全の不可侵、政治的独立、安全保障と、決議687の第14項を遵守して、イスラエルを含む中東を大量破壊兵器のない地帯にすることをも保障できることを確信する。 |
||||
*このページは「日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会」ホームページから転載して作成しています。 |
||||
![]() ![]() ![]() |
||||
|