world peace, Non-Alingned Movement
*このロゴは非同盟公式サイトのヘッド
世界の動き・ 「非同盟」TOP |
「非同盟」 資料室 | |||||||
非同盟運動の 歴史 |
非同盟運動 参加国・組織 |
世界の動き「非同盟」 TOP関連 | |||||||||
TOPページ内 | 平和の共同体 TACってなに? |
資料 東南アジア友好協力条約 (抜粋) バンドン10原則 ![]() |
|||||||
世界でダイナミックな 変革のうねり 非同盟運動が世界の変革を主導 世界で広がる変革の共同体 |
世界ではいま ダイナミックな 変革のうねりがおきている |
||
非同盟運動が 世界の変革を主導 |
世界のAALA人口、 国連の非同盟加盟国 の推移 |
世界に広がる 非核・非同盟の流れ |
世界で広がる 平和の共同体 |
アメリカ・日本の 孤立 |
|
みなさんもよくご存じのように、世界ではいま、ダイナミックな変革の波がおきています。 そのもっとも基本的な特徴は、国連憲章にもとずく平和の国際秩序にむけての、うねりのような動きです。 IMFやWTOといった枠組みをつくって支配的な影響力を持つ超国家的企業による新自由主義の経済・金融支配がつづくなかにあって、これとたたかう地球規模の運動がいま世界を揺り動かしています。 |
||
非同盟運動が 世界の変革を主導 |
||
20世紀前半にはものもいえぬ存在であった植民地諸国が独立をかちとり、いまや国際政治の場で大きな発言権を持つ巨大な勢力となっています。 独立した国々は20世紀の後半から、大国主導の軍事同盟に加わらない非同盟運動を発足させました(1961年)。 この運動への参加国は、当初の25ヵ国から現在121ヵ国へと増え、国連加盟国193ヵ国の60%を超え、その人口は47億7630万人、全地球人口81億1900万人の47.74%に及びます。(人口の数値は2024年国連人口白書) オブザーバー国(中国、ブラジル、メキシコなど)18ヵ国を加えると139ヵ国、人口68億5300万人、全地球人口の84.4%を占めます。 |
||
表:世界のAALA人口、 国連の非同盟加盟国の推移 |
||
![]() ![]() |
||
世界で広がる 平和の共同体 |
||
アジアでは、ASEANを中心とする平和のアジア共同体が大きく前進しています。通貨統合をなしとげたEUが「押しも押されもしない」国際的な力をたくわえています。 かって「アメリカの裏庭」といわれたラテンアメリカでは、選挙による対米自立の政権が次々に樹立されています。 アフリカにおいても、「アフリカの紛争はアフリカ自身の手で解決する」努力が成果をおさめつつあります。 こうしたダイナミックな動きは、貧困と格差を克服し、平等でゆたかな社会をつくる運動としてすすめられているものです。 |
||
![]() |
||
アメリカ・日本の孤立 |
||
このような世界の変化のなかで、アメリカの軍事的覇権主義はますます孤立を深めています。 アメリカは圧倒的な軍事力をもってしても、支配できないまでに影響力を衰退させています。 世界の軍事同盟はもはや機能を失いつつあり、アジアではアメリカとの軍事同盟を維持しているのは日本と韓国のほかありません。 |
![]() ![]() |