HOME
                                                  

大阪AALA 日本AALA
のプロフィール
入会のご案内 大阪AALA規約



 日本AALAのプロフィール

 創立・目的・組織 非同盟諸国首脳会議
開催一覧
 非同盟運動と歩んできた
日本AALA
 
 歴史:日本AALA
60年の歩み
 
 
 

非核・非同盟の日本
への

参加をめざすNGO

日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会
( 略称 :
日本AALA

Japan Asia Africa Latin America Solidarity Committee


◆創立


◆目的 組織

◆創立 1955年10月31日、東京


 
平和5原則()の立場にたって、アジア諸国民の連帯をはかることを決めたアジア諸国民会議(1955年4月、ニューデリー)の決議により、アジア各国にそれぞれの連帯委員会が創立されるなかで、日本にも『日本アジア連帯委員会』として創立されました。
    
 
《平和5原則》
 @領土の保全と主権の相互尊重、 A相互不可侵、
 B相互内政不干渉、 C平等・互恵、 D平和共存



◆目的



 
 「独立・非同盟・平和・民主主義をめざす日本国民の団結を基礎に、民族自決・民主主義・社会進歩のためにたたかうアジア・アフリカ・ラテンアメリカ諸国民との連帯を強め、帝国主義、新旧植民地主義に反対し、民族解放と世界平和に寄与することを目的とする」。
   (「日本AALA規約第2条」)
 



◆組織


★日本の47都道府県のうち41の都道府県に組織をもつ全国組織。
★組織は、個人(4,000人)と団体(19団体、構成人員数280万人)によって構成。(2008.1) 
 


TOP



非同盟運動とともに歩んできた
日本AALA



◆日本AALAは、
  
非同盟運動の前史─植民地からの独立、解放運動を支援、連帯してきた国際組織、アジア・アフリカ人民連帯機構(AAPSO)の日本で唯一の構成組織。

 
★AAPSO は、
  
国連経済社会理事会の諮問資格、非同盟諸国首脳会議のオブザーバー資格()をもつ(カイロに常設書記局)。
    
★日本AALA は、
  
AAPSOの創立を決めた第1回アジア・アフリカ諸国民会議(1958年1月、カイロ)に参加。
  常設書記局メンバーに選出される。

  
 ※《オブザーバー国・組織》
 
 非同盟諸国首脳会議の政治、経済委員会などの委員会には参加できないが、委員会以外の高級実務者会議(各国の国連大使による会議)、外相会議、首相・大統領による会議に参加、発言の資格をもつ。


◆日本AALA
は、

  
AAPSO代表団のメンバーとして、非同盟諸国首脳会議にオブザーバー参加している。

★第11回(1995年10月、カルタヘナ・コロンビア)、
第12回(1998年9月、ダーバン、南アフリカ))、
第13回(2003年3月、クアラルンプール・マレーシア)、
第14回(2006年9月、ハバナ・キューバ)、

第15回(2009年7月、シャルムエルシェイク・エジプト)
第16回(2012年8月、テヘラン・イラン)の首脳会議に参加

第17
回(2016年9月、マルガリータ島(ボルラマル)・ベネズエラ)の首脳会議に参加。

第18回(2019年10月、バクー・アゼルバイジャン)の首脳会議に参加。

第19回(2024年1月、カンパラ・ウガンダン)の首脳会議に参加。

  



非同盟諸国首脳会議の開催地と
参加国数及び国連加盟国数





 《ゲスト国・組織》
  首脳会議開催の都度、調整ビューローにより、ゲストとして招待されるが、常設の資格ではない。開会式と閉会式だけに出席できるが、討議には参加できない。


★第12回非同盟首脳会議で、日本のNGOとして初めて首脳会議のゲスト組織 に登録される。

★第13回非同盟首脳会議(2003年2月、クアラルンプール、マレーシア)にAAPSO代表団のメンバーとして、またゲスト組織の資格を活かして、全労連、農民連、日本原水協、国会議員 (日本共産党)が参加。
  日本の民主運動、非同盟運動、双方にとって初めてのこと。


★第14回非同盟首脳会議(2006年9月、ハバナ・キューバ)以降AAPSO代表団のメンバーとして参加。
★また、第16回(2012年8月、テヘラン・イラン)の首脳会議には日本AALA単独でもオブザーバーとして参加。

TOP


非同盟については「非同盟」資料室へ
非同盟運動資料室


◆歴史

 
日本AALAの60年の歩み
(1955-2015)


★民族主権の尊重などのために──


・民族独立をめざしたアルジェリア人民、ポルトガル領植民地人民、ジンバブエ、ナミビア人民との連帯
・アメリカの雇い兵による侵略とたたかったキューバ人民との連帯
・民族の主権を守るためアメリカの侵略とたたかったベトナム人民との連帯
・チリの軍事クーデターを糾弾。 人民連合のためにたたかったチリ人民との連帯
・民族自決権擁護のためにたたかったニカラグア人民との連帯
・アパルトヘイト即時廃止をめざした南アフリカ人民との連帯



★アジア、中東、アフリカ、ラテンアメリカ諸国民、非同盟運動とともに──


・軍事同盟解体、外国軍事基地撤去
・飢餓と貧困の解消、環境の保全
・期限を切った核兵器の廃絶


     

★アフリカの飢餓救援のために──


・1985年、エチオピア、モザンビーク政府に、それぞれ数千万円を超える救援金をおくる


★日本国民とともに──


・日本国憲法第9条の改悪反対
・日本政府に、日本軍国主義によるアジア侵略への謝罪と賠償をもとめる
・日本軍国主義によるアジア侵略を肯定する教科書に反対
・日米地位協定の改訂、日米安保条約の破棄
・在日米軍基地の縮小、撤去
・『アジアの平和を、アジアの人びととともに考えるシンポジウム』を企画・開催(1992年12月3日〜4日・東京)



★非同盟運動発足40周年記念
   国際シンポジウム

  
 
「非同盟運動と、この運動の発展を考える国際シンポジウム/民族主権の尊重、平和、飢餓・貧困の解消をめざして」を企画・開催(2001年9月15〜16日・東京)。
  
ゲストとして非同盟運動加盟国15ヵ国の在日大使館から計18名の大使らが参加。

 

TOP


バンドン会議50周年・
 
日本AALA創立50周年記念講演会

     
      
 「アジア・アフリカ・ラテンアメリカ
          いまこの世界をどう見るか
    21世紀地球の発展的な役割担う」


 日本AALA連帯委員会主催で、2005年4月9日(土)、不破哲三さん(日本共産党議長=当時)を講師に「記念講演会」を開催しました。
 この講演報告集は、第14回非同盟諸国首脳会議で参加各国に配布し、歓迎され受けとめていただきました。

    
 

 
バンドン会議60周年・
 
日本AALA創立60周年記念
      国際シンポジウム

 
    
      
 「力を会わせ
       平和・協力・繁栄の東アジアを」

 日本AALA連帯委員会主催で、2015年5月24日、東アジア共同体の展望を語る国際シンポジウムを開催しました。
  パネリストに、劉 成(南京大学教授)、アフマド・イブラハム・アルムタキ(インドネシア・ハビビセンターASEAN研究計画責任者)、緒方靖夫(日本共産党副委員長)、大西 広(慶応義塾大学教授)、南 基正(ソウル大学日本研究所研究部長)、グエン・バン・フイン(ベトナムAALA連帯協力委員会副会長)の7氏を招き、東アジア共同体の展望の礎を、様々な角度から示し解明し、参加者に確信を与えました。


           
*この項、主として
  「日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会」のホームページを基に、本ホームページ用に追加編集しました。


    
 
 TOP BACK大阪AALA紹介 HOME     NEXT入会のご案内